
トピック
概要
冷間鍛造とは、金属を常温のまま強い圧力で塑性変形させ、目的の形状に成形する加工方法です。 塑性(そせい)加工の一種で、切削を行わずに形を作る「塑性加工=成形加工」の中でも、 室温付近(冷間)で行う鍛造を指します。
冷間鍛造の特徴
【高精度な仕上がり】
常温加工のため、寸法精度が高い。仕上げ加工不要な場合も
【高い材料利用率】
切削がないため、廃材がほぼ出ず歩留まりが非常に良い
【表面硬化効果】
加工硬化によって強度・耐摩耗性が高まる
【大量生産に向く】
一度金型を作れば、高速・安定した生産が可能
主な用途・製品例
冷間鍛造は、主に小型で高強度を求められる製品に用いられます。
- ・六角ナット・ボルト
- ・自動車部品(シャフト、ピン、ギヤ)
- ・精密部品(ベアリング、電子機器部品)
- ・医療機器の構成部品 など
加工工程と金型構成
冷間鍛造では、複数工程を経て徐々に目的形状へと近づけます。
各工程ごとに金型(パンチ・ダイ)を使い分け、段階的に圧力をかけることで成形します。
【切断】
素材を所定の長さにカット(線材や棒材)
【打ち抜き】
パンチで素材を押し込んで成形開始
【穴あけ/しぼり】
内部を空洞化、形状を縮小する
【仕上げ鍛造】
形状を整え、寸法精度を高める